記事検索
OFFICIAL SHOP
コーポレートサイト
漫画
外でたくさん遊んでテンションが上がりきった子どもたちに落ち着いて30秒間手洗いをさせるのは至難の業。まして目に見えない菌やウイルスのことなんか話しても分かってもらえず苦労している方も多いはず。 例にもれず「押田家」も、帰宅後の子どもたちの手洗いに大苦戦。お母さんとお父さんは子どもたちにきちんと手洗いをさせることができるのでしょうか。
特集
5月5日はこどもの日。 大げさなことはせずとも、せっかくなので、ちょっとでも雰囲気を楽しみたいですね。この記事では、そもそも「こどもの日」って何?という由来から、おうちで簡単にパーティー気分を感じられる飾りつけをご紹介します。
シヤチハタクラフト
作った後も楽しめるクラフト6選、後編です! 前回に引き続き、おうち時間にお子さんと夢中になれる工作について、面白いアイデアや便利なキットをご紹介します。家族の新しい趣味の発見になるかもしれないので、ぜひ最後までご覧ください。
出発の時間がどんどん近づくなか、次々と増えていくお出掛け前のタスクの数々。手一杯になってしまったお母さんのピンチを救うべくサポートを申し出たお父さんでしたが、その結果は...
体験型のおうち時間を過ごすなら、クラフトがおすすめ。 この記事では、工作のメリットや簡単レシピ、作った後も楽しめるクラフトアイデアをご紹介します。 子どもと工作をしたいけど、準備や後片付けのことを考えると面倒くさい、せっかく作ってもその作品の置き場に困る、そもそも何を作ろうかのネタが見つからない、そんな方は必見です。
保育園や学校の登園・通学準備に加えて、自分の身仕度や出勤の準備も…。 子育て中のおうちは毎朝大忙し。 夫婦と2人の子どもが暮らす押田家も、例外ではありません。
入園・入学準備が大変
「うちの子ももうすぐ離乳食かな?」と感じても、母乳やミルクで育ってきた赤ちゃんに「いつからどんなものを食べてもらうのか」などに疑問に感じることもあるかと思います。 今回は、なぜ離乳食が必要で、生後いつ頃から始めて、どんな食べ物を与えたらいいかについてご紹介します。
子供と過ごす毎日は一瞬ごとが貴重なもの。何年か先に「あの頃はこうだったな」と振り返ったり、「あなたの幼かった頃はね」と伝えるためには成長記録を残すのがおすすめです。また、成長記録は子供の心身の変化を知るのにも役立つでしょう。 この記事では、子供の成長記録を上手に残すためポイントについてご紹介します。
一行印
子供が誕生した直後のママは、ホルモンバランスによる心身の変化や新しい生活環境にとまどうことも多いもの。誰かにアドバイスしてほしいと思っても「身近に相談できる人がいなくて・・・」という場合も少なくないようです。この記事では、市区町村などが実施している「産後ケア」に注目。どんな人が申し込みできて、実際にどんなサポートがあるのかをご紹介します。
おむつポン
待望の赤ちゃん誕生! その時を安心して迎えるには、さまざまな種類のベビー用品を事前に用意しておくことが大切です。早め早めに準備を進めることが、育児生活をスムーズに始めるためにも欠かせません。この記事では、いつどんなベビー用品をそろえればいいか。その時に気を付けたいポイントや、整理方法、名前書きの時短方法などについてご紹介します。