【#子どもと工作】「七夕」の成り立ち知ってる?親子でできる七夕飾りの作り方も紹介
【#子どもと工作】「七夕」の成り立ち知ってる?親子でできる七夕飾りの作り方も紹介
2022.12.01(更新日 2023.06.22)

不要紙を一瞬でおりがみに!

おりがみ工場

ご家庭にある紙をきれいに成形「おりがみ工場」

チラシや包装紙などをプレートにセットして、ゆっくりナナメに引くだけでおりがみが完成。刃物を使わないので、お子さまも安心です。

7月7日は「七夕」。

大きな笹の枝を用意するのはさすがに難しいかもしれないですが、ちょっとした飾りを作ったり、短冊に願いごとを書いたり、少しでも雰囲気を楽しみたいですね。

この記事では、そもそも「七夕」って何?という由来や飾りつけの意味についての解説と、子どもと一緒に簡単につくれる七夕飾りの作り方や、小さなお子さんも参加できる七夕アイデアをご紹介します。

「七夕」の成り立ち

”七夕”といえば”織姫”と”彦星”の物語。
一年に1度この日だけ天の川を渡って出会える夜=七夕というイメージがありますね。

笹を飾り付けたり、短冊に願い事を書いたり、お祭りにいったりと賑やかな雰囲気のある”七夕”ですが、「なぜ織姫と彦星は一年に1度しか会えないの?」「なぜ短冊に願い事を書くの?」とお子さんに聞かれた時のために、その由来や込められた意味について、この機会に覚えておきましょう!

今回は、中国から伝わった伝説がどのようにして現在の七夕になったのかを、3つのステップでご紹介します。

Step1:

七夕文化のベースは
織姫と彦星のルーツである「星伝説」

「星伝説」とは、中国に伝わる、神様の娘とされている織女星(しょくじょせい)と、牽牛星(けんぎゅうせい)のお話です。

登場人物

・天帝:神様

・織女(しょくじょ)
 こと座「ベガ」。
 天帝の娘。機織りの名手で働き者の女性。
 日本でいう織姫のこと。

・牽牛(けんぎゅう)
 わし座「アルタイル」。
 牛飼い。織女と同じく働き者。
 日本でいう彦星のこと。

あらすじ

天帝は自分の娘「織女」を「牽牛」と引き合わせ、二人は一目で恋に落ち、結婚しました。

ところが、結婚を機に二人は仕事をさぼるようになったため、怒った天帝は二人を天の川の両岸に引き離しました。
織女があまりに悲しんだため、天帝は年に一度だけ、七夕の夜にだけ二人が会うことを許すようになりました。

「ベガ」と「アルタイル」は、はくちょう座のデネブと合わせて「夏の大三角」とも呼ばれている有名な1等星。日本では7月上旬~9月上旬ぐらいまで観察することができます。

ちなみに、天の川を渡る手段は「月」です。

旧暦は月の満ち欠けで暦が決まっており、7日は必ず半月となります。天の川を渡る船は、この半月になった月を船にしたてて天の川を渡るとされています。

Step2:

願い事をする風習は
中国で行われていた「乞巧奠」に由来

中国で行われていた「乞巧奠(きこうでん)」は、Step1でご紹介した「星伝説」にあやかり、7月7日に、機織りの技が向上するよう祈りをささげるという中国版七夕です。

「乞」は願う、「巧」は上達するという意味で牽牛・織女の2星に技芸の上達を祈り、「奠」とは物を供えて祭るという意味。”星に願いを”の文化はここからきているんですね。これがやがて機織りだけでなく芸事や書道の上達を願う行事に変化していきました。

Step3:

「たなばた」と呼ぶようになったのは
日本の「棚機津女(たなばたつめ)伝説」に由来

「棚機津女(たなばたつめ)」伝説とは、日本古来の禊(みそぎ)の風習です。

旧暦の7月7日ごろは、稲の開花期であり、害虫などに頭を抱える時期でもありました。棚機津女は、秋の豊作を願うため神に捧げる衣を織りながら水辺で神の降臨を待つ乙女のこと。

この衣を折る「棚機津女」と機織りの名手「織女星(=織姫)」が重ねられ、七夕と書いて「たなばた」と読むようになったと言われています。※諸説あり

なぜ笹を飾るの?

七夕で笹を飾るのは、七夕が五節句のひとつ「笹の節句」でもあるからです。
笹は常緑であることから生命力がある縁起物とされており、また、天に向かって伸びることからも神聖なものとして捉えられていました。そのため神事にも積極的に使われていた植物です。

七夕の笹は神様の依り代なので、願いをこめた様々な飾りをつるし、願いが届くよう天に向かって掲げます。

そもそも五節句とは、厄払いを目的として季節の植物を取り入れ行われる行事ですが、特に七夕の場合は儀式としての形式がメインに残り、幸福祈願などのニュアンスの方が強くなっているのが特徴と言えます。

親子で七夕飾りをつくろう!

「七夕」といえば、願い事を書いた短冊を笹に結びつけて飾った経験がある方も多いでしょう。こちらでは、短冊と合わせて手作りできる七夕飾りをご紹介します。

ハサミを使わずに短冊がつくれる「おりがみ工場」

七夕の飾りつけに欠かせない「短冊」。

ハサミを使って細く切るのは面倒くさいし、小さなお子さんには危ないという悩みを解決してくれるのが、シヤチハタの「おりがみ工場」です。

透明なプラスチックの板におりがみを挟んで、斜め左下に向けて斜めに引くだけで簡単にまっすぐ紙を切ることができます。

写真の短冊のサイズは、タテ15cm×ヨコ5cmです。一般的なおりがみを5cm幅にカットして作りました。

おりがみ工場
おりがみ工場
いらない紙を使って、折り紙が簡単に作れる!

好きな色紙でおりがみをつくって飾り付けよう

ここからは、ネットやSNSでよく見かける、七夕飾りの作り方を簡単に図解でご紹介します。

▼使用したもの

 ・好きな色紙、または折り紙
 ・ハサミ
 ・シヤチハタおりがみ工場

▼使用したもの

 ・好きな色紙、または折り紙
 ・ハサミ
 ・シヤチハタおりがみ工場

「おりがみ工場」とは?

シヤチハタの「おりがみ工場」は、チラシや包装紙など、家庭にある紙を正方形のおりがみサイズにできるアイテム。また、プレートには目盛りがついているので、短冊や和飾りのような細い色紙を作ることも可能です。

またハサミを使えない小さなお子さんでも、プラスチックのプレートに紙をセットして、ゆっくりナナメに引くだけで完成します。

おりがみ工場
おりがみ工場
いらない紙を使って、折り紙が簡単に作れる!

小さなお子さんは
足形アートで作品作り♪

おりがみや文字を書くのはまだ早いかなというお子さんは、足形アートで七夕飾りをつくってみませんか?

飾った後は、ほかの飾りと一緒に額縁に入れて保管しておいたり、じいじばあばにプレゼントしたりするのも喜ばれそうですね。

▼使用したもの

 ・パームカラーズ
 ・好きなカラーペン
 ・色画用紙
 ・ハサミ

「パームカラーズ」とは?

パームカラーズ」は、お子さんの手形・足形が簡単にきれいに取れる専用スタンプ台です。耐水性・耐光性に優れたインキを使用しているので肌にやさしく、うっかり舐めてしまっても安全。発色のよさはもちろん、にじみや色あせも少なく、キレイな仕上がりが長持ちします。

蓋がくるっと背面まで開くので、手をぎゅっと握っている赤ちゃんの手形も取りやすい!とご好評いただいています。

スタンプ後は水洗いやウェットティッシュで拭くなどで、簡単に落とすことができます。

PALM COLORS パームカラーズ
PALM COLORS パームカラーズ
パームカラーズは、肌にやさしい、手形・足形スタンプパッド

まとめ

成長記録を残すなら、
思い出にも残る親子クラフトがおすすめ!

いかがでしたでしょうか。

七夕は、習い事などの上達を願う行事ということでした。
七夕を楽しみたいけど、お祭りに行くのはまだ気が引けるという方も、おうちで七夕の雰囲気を味わってみるのもいいかもしれません。親子で工作や飾りつけに挑戦してみると、お子さんの意外な成長ぶりに気づく機会になるかもしれませんよ。

おまけ:

七夕飾りの種類と意味

実は、笹に飾られている様々な七夕飾りには、きちんと意味があります。

何を願うものかお子さんと理解しながら飾り作りを行うと、飾りつけがより楽しいものになりそうです。

■ 短 冊

現在では、自分の好きな色に思い思いの願い事を書くのが主流になっていますが、もともとは古代中国から伝わった「陰陽五行説」にちなみ、「青・赤・黄・ 白・黒」の5色と決められています。

この5色は万物を表す五つの要素「木・火・土・金・水」を色で表したもので、それぞれの色ごとに意味があるので、参考にしてみてくださいね。

・赤の短冊:親や先祖への感謝を表す色
・青の短冊:人間力を高める色
・黄の短冊:友情の色
・白の短冊:義務を守る心という意味の色
・黒(紫)の短冊:勉強の色

■ 吹き流し

鯉のぼりにも使われている吹き流しにはもともと魔除けの意味があり、七夕飾りとしては織姫に供えられた「五色の糸」を象徴し、裁縫の上達を願って飾られるものです。

くずかご

清潔、倹約、整理整頓の心をはぐくむという意味が込められた飾り。七夕飾りを作るときに出た紙くずを入れてつるします。

網飾り

魚を捕る漁業の網を模しており、豊作・大量を願う意味が込められています。

折り鶴

長寿の象徴である鶴は、そのまま長寿を願う飾り。お祭りなどでは千羽鶴で見かけることもありますが、「千=たくさん」の意なので、たくさん飾られていればOKです。

紙衣(かみこ)

七夕本来の由来である裁縫の上達を願うもの。折り紙で作った人形や着物の形をした飾りで、「着るものに困りませんように」という意味も込められています。

巾 着

折り紙で作った巾着や財布、または本物の財布を飾って、金運上昇や貯蓄の願いをするものです。黄色や白色の色紙を選ぶと、より金運を高められると言われています。

ちなみに、日本では7月7日はそうめんの日ともされており、七夕にそうめんを食べる風習のある地域もあるようです。

七夕の短冊に願い事を書いて、さっぱりとしたそうめんを味わうという日本の七夕文化をぜひ体験してみてください。

 ✓ 話題の商品! 
petacchi

シヤチハタにお任せください