- Home »
【子育てライフハック】先輩ママ・パパが教えるとっておきの子育て術をご紹介!
2021/9/12~9/30までTwitterで実施した「#シヤチハタ子育てライフハック」キャンペーン。
たくさんのママ・パパから今日から使える!とっておきのアイデアをいただきました♪
この記事を読めば毎日大変な育児も、ちょっとだけ楽になるかも?

声掛けにもひと工夫!〈アイデア〉編
なかなか言うことを聞いてくれなくて、気づけばいつも同じことを言っている…と思うことはありませんか?
忙しい朝や疲れ切った夜など、アイデア次第で少しだけ時短や負担軽減につながるかもしれません。
早く寝てほしい…!寝かしつけに有効なアイデア

「寝ぐずりしだした子供を安心させるには、抱っこしなくても、おしりをぽんぽん叩いてあげると、揺れを感じてだんだん落ち着きます。寝かしつけで抱っこをすぐに使うと、抱っこしないと眠れなくなるので親がしんどくなります。最終兵器として、とっておくのがベター。 」
ちゃんと寝付くまでずっと抱っこをしているのも本当に大変ですよね。
お子さまの体調や、その日の機嫌によって効果は変わってくるかもしれませんが、一度試してみたいライフハックです。
「なかなか眠らない子供にぬいぐるみの寝かしつけをお願いすると一緒に寝てくれる」
目から鱗のアイデア!お気に入りのぬいぐるみと一緒にお布団に入って「〇〇ちゃんを寝かしつけてあげてね」と声掛けすれば、おままごと好きなお子さんならはりきってくれるかも。
寝かしつけている間に眠くなって気づいたら一緒に夢の中へ…。こちらもぜひ試してほしいアイデアです。
お着替えやお片付け…子どものやる気を出させたい!

「やる気を出させたいとき、「スーパー〇〇(子供の名前)」「ミラクル〇〇」「ハイパー〇〇」などと強そうな言葉を名前の前に付けて呼んで見る」
いますぐ使えるアイデア。お片付けさせたいときなど、早く行動してほしいときに使えそうですね。
意外にこれくらいシンプルな声掛けの方が、子どもには響くのかも…?
「手洗いや着替え、自分で出来るのにやる気が出なくて『ママがやって』と甘えてくる4歳の息子。そう言うとき『ママ、力が出ないから手伝ってあげられない。自分で出来る?』と逆に甘え返すと『僕が自分でやってあげる』とはりきってやり遂げます。そして大袈裟に褒める!」
甘えモードの時でも、逆に頼られるとやる気になる!そんなお子さんも多いようです。
ちゃんとできた後にはしっかり褒めてあげることで、自信がつくきっかけになるかもしれないですね。
「歯磨きの時は一緒に爆笑する。検温(脇)の掛け声は『ぱかーん(腕を広げる)』『ばたーん(体温計を挟んでしっかり閉じる)』」
何気ない普段の行動が楽しくなりそうなアイデアです。
歯磨きや検温が「面倒くさいもの」ではなく「楽しいもの!」と意識付けできれば、ママ・パパの毎日の負担も軽減されますね。
その他にも…
「自分がトイレに入りたい時、でも後追いしてくる子供。そんな時「お母さんが出るまでトイレの外で歌を歌って」とお願いしてました。」
後追いが激しい時期、トイレにも気軽にいけない…。気持ち的にも負担が大きいですよね。
こんな風にお願いすれば、お子さんも楽しい気分で待っていてくれるかも。
「帰ってきたらお弁当の感想と弁当箱を一緒に出してもらってます。」
何度言っても忘れがちな「お弁当箱を出す」という行為。
「お弁当の感想を言う!」を習慣化しておけば、お弁当箱の出し忘れを防ぐだけでなく、コミュニケーションの活性化にもつながります。
便利なモノには頼ろう!〈アイテム〉編
世の中には便利なアイテムがたくさんあります。
毎日の仕事や子育て、家事に忙しい時には(余裕がある時にも!)積極的に活用していきましょう。

「イヤイヤ期でお出かけまでが大変ですが、靴下にキャラクターがあるとすんなり履いて出かけられます!」
やっぱりキャラクターの力は絶大。靴下だけでなく、帽子や歯ブラシ、食器も大好きなキャラクターで揃えれば、次の行動が少しスムーズになるかも。もちろん、イヤイヤ期のお子さんには通じないことも多いですが…。
「1辺が30cmちょいのウォッシュタオルの上部にゴムを通せばエプロンになります! タオルなら選択肢が多いので、お気に入りのキャラクターがあればおすすめです」
お気に入りのキャラクターのエプロンがあったら、お手伝い意欲も上昇?!
子どもはすぐに大きくなるので、本格的なエプロンでなくても問題なし。
「プールで顔付けができなかった娘。お風呂にビー玉を入れて拾う遊びをしてるうちに、顔をつけることができるようになりました。女の子はキラキラした物が好きですよね」
水に顔を付ける練習をしたい親御さん必見。こんな方法もあるんですね。
練習する際には、お子さんが間違えて飲み込んだりしないよう、十分お気を付けください。
「8ヶ月の息子はリモコン大好き!でも触られたくないので、同じリモコンもうひとつ買って電池なしを渡してます。わかりやすく、息子のにはシリコンカバーつけてあるので、どうしても一人で遊んで欲しい時はそれを渡しています!」
なぜかリモコン好きなお子さんは多いようです。勝手にボタンを押されたり、壊されたりすると困るけれど、最初から電池無しを渡しておけば安心。
「スタンプは幼稚園や小学生ママには必需品だと思いました。お名前スタンプとか、連絡帳とか、朝の時間がない時に本当助かります。 名前書いてないー!…も、ポンで終了(笑) 『学童保育利用します。』 『 ×× :××まで利用します 』もスタンプがあると良いなー。」
スタンプを活用している方も多くいらっしゃいました♪
やはり忙しい毎日、日々の作業をいかに時短するか!が重要なようです。
ある意味一番大事?〈ママ・パパの「心構え」〉編

「寝る子はほっといても寝るし、寝ない子は寝ない。食べる子はOL並に食べるし、食べない子は霞で育ってます?ってくらい食べない。それでもなんとか育つので、親は隙間を見つけて寝て食べて健康でいるべし。と、3人目育てて気付きました。手書きに拘らずスタンプ使お」
「抜ける手は全て抜くくらいの 割り切れる心の装備… 雑な性格の私でも子育ては心が疲弊しますので…」
どんなアイデアやアイテムを使っても、やはり大変な子育て。
ある程度は割り切ったり、上手く手を抜いて息抜きをしたり…といった余裕をもつことが一番重要かもしれませんね。
忙しい毎日、子育ての味方!スタンプを積極的に使おう!
いかがでしたでしょうか?
皆さん、大変な中で色々な工夫、努力をされていることが分かりました。ちょっとしたアイデアや便利なアイテムで負担やお悩みが簡単に解決することも。
ぜひ先輩ママ・パパの子育てライフハックを参考にしてみてください。
身近な子育て仲間と情報交換してみるのも面白いかもしれませんね。
シヤチハタでは、そんな子育て世帯のお悩みや負担を軽減するために、様々な商品をご用意しています。
例えば……
「子どもがなかなか進んで手を洗いたがらない…」「どのくらい手を洗えば良いのか教えるのって難しい…」
→そんな時には「おててポン」!
「子どもに自分でお着替えしてほしいけど、前後ろがわからず間違える」「結局着替えさせるから二度手間に!」
→そんな時には「お着替えできるポン」!
「保育園にもっていくおむつ、全部に名前書きするのが大変!」「書きづらいし、時間が掛かる…」
→そんな時には「おむつポン」!
「入園準備、名前書きしなきゃいけない持ち物が多すぎる!」「色んな素材があるし、書きづらい…」
→そんな時には「おなまえスタンプ」!
「予防接種の予診票、何回住所書けばいいの?」「色んな書類に何度も住所を手書き…大変すぎる!」
→そんな時には「一行印」!
詳しくは下記からご覧ください。
少しでも負担を減らすために、ぜひ一度使ってみてはいかがでしょうか?
この記事で紹介した商品

おててポン いないいないばあっ!
スタンプでしっかり手洗いをサポート!
手のひらにお子さまの大好きなキャラクターの印影を押すことで、楽しみながら手洗い練習&習慣化ができます。
以下のショップよりご購入が可能です

お着替えできるポン
まえうしろの目印でお着替えトレーニング。
まえうしろがわかりづらい肌着などに押すことでお子さまのひとりお着替えをサポート!忙しい朝にも便利なお助けグッズです。
以下のショップよりご購入が可能です

おむつポン
たくさんのおむつの名前書きもラクラク・スピーディー!大きな文字サイズのスタンプで、手書きだと時間が掛かるおむつへの名前書きもひと押しでOK。名前書き時短アイテムです。
以下のショップよりご購入が可能です

おなまえスタンプ
名前書きがカンタン・キレイ・スピーディー!入園・入学時に必要な大量の持ち物への名前書き…。おなまえスタンプを使えばひと押しでキレイに仕上がり時短!入園・入学時のマストアイテムです。
以下のショップよりご購入が可能です

一行印
印面サイズは2種類。書体は8書体、インキは6色から選べます。
住所で作成すれば、子どもの予防接種の予診票や問診票、入園・入学時の各種申請書類もポンと一押しで完了。
一つ持っておくと重宝する便利アイテム!
以下のショップよりご購入が可能です