
紙刺繍ノートデコ
動画で作例を紹介!
シンプル刺繍の立体感がかわいい♪簡単ノートデコ
- #消しゴムはんこ
- #紙刺繡
- #いろもよう
- #アレンジ
- #おうち時間
レシピを教えてくれた作家さん

消しゴムはんこと紙刺繍を使ったノートのリメイクを、miyakoさんのレシピでご紹介!
難しそうに見えますが、順番に糸を通すだけでできちゃいます♪一味違うノートデコ、トライしてみませんか?
はじめに
今回は〈ストレートステッチ〉と〈バックステッチ〉で刺繍します。
-
今回のステッチ:バックステッチのみの場合は再び穴を1つ飛ばして刺し進めますが、今回は次のストレートステッチのために、元の穴に針を刺します。
-
本来のバックステッチ:1つ穴を飛ばして裏から針を刺し、飛ばした穴へ表から通します。1度バックしながら刺し進めて模様を描いていきます。
準備するもの
- ・消しゴムはんこ(お好みのイラスト)
・ノート(今回はA5サイズを使用) - ※表紙が厚すぎると穴をあけにくいので適度な厚みのものがおすすめです。
- ・台紙(位置決め用)
・シャープペンシル
・目打ち
・コルクのコースター(またはカッターマット)
・刺繍針
・お好みの糸(今回は25番刺繍糸 6本どりを使用) - ※糸の長さは40~50cmくらいが作業しやすいです。
- ・テープ(メンディングテープがおすすめ)
- ※糸留め用に8mmの長さに切ったものを20個ほど用意しておくと便利です。
- ・糸切りばさみ
・ラベルシート
使用するシヤチハタ商品
つくりかた
<準備編>
<刺繍編① D・I>
<刺繍編② A・R・Y>
<刺繍編③ 上の飾り>
<刺繍編④ 下の飾り>
<仕上げ編>
1.表紙のフチに合わせて位置決め用の台紙を置く。

2.タイトルのはんこにインキをつける。スタンプパッドを持って万遍なくつけていく。

「消しゴムはんこの作り方」レシピも参考にしながら、作ってみてください。
>消しゴムはんこの作り方はコチラ
「消しゴムはんこの作り方 文字ver.」レシピも参考にしながら、作ってみてください。
>消しゴムはんこの作り方 文字ver. はコチラ
3.台紙を目印にして位置を決め、全体に力をかけて押す。

4.イラストはんこのレイアウトを決め、1つずつ、決めた位置に押していく。

5.柄付きゴム印を連結してお好みの単語にする。
1つの単語内に同じアルファベットがある場合は分けて。

タテヨコに組み合わせることができます。
6.柄付きゴム印をお好みの位置に押す。

7.単語の残りも同様にして押す。
HAND EMBROIDERY(手刺繍)

8.他の単語も同様にして押していく。
HOOP(刺繍枠)、THREAD(糸)、NEEDLES(針)、SCISSOR(はさみ)

9.全体のバランスを見ながら、シャープペンシルで薄く模様を描く。
Yの右上から針穴へ糸の線、タイトル周辺の十字の星、イラスト周辺の飾り

描く位置がわかりやすいようにクッキリと表示しています。実際には薄く描いてください。
10.表紙の下にコルクのコースターなどを敷く。

11.左図を参考に、十字の星に穴を開けていく。

12.左図を参考に、糸の線と針穴に等間隔で穴を開ける。

13.コルクのコースターを下に移動して、左図を参考に全ての線画に穴を開けていく。

14.コルクのコースターを上に移動して、タイトルの文字に穴を開けていく。
なるべく角→中央→その間の順に開けると、等間隔になってキレイに仕上がる。

<タイトル文字「D」の刺繍穴>

<タイトル文字「I」の刺繍穴>

<タイトル文字「A」の刺繍穴>

<タイトル文字「R」の刺繍穴>

<タイトル文字「Y」の刺繍穴>

15.穴を開け終えたら、消しゴムで模様の線を消す。

16.紙刺繍をする。
レシピ上部の動画<刺繍編①~④>をご覧ください。

17.表紙の裏側全面にラベルシートを貼って補強する。
まずは貼る位置を決める。


18.はくり紙の一部を剥がして貼りつける。
残りのはくり紙を剥がして、刺繍のデコボコに気をつけながら全面貼り付ける。


19.紙刺繍ノートデコの完成!

このレシピをシェアする